【写真が豊富】カフェみたいな家カタログ
「すごーい!カフェみたい!」遊びに来たお友達がびっくりするような家って憧れちゃいますよね。おしゃれでかわいくて、ずっとそこで過ごしたくなるような家。ここで紹介しているお家はカフェみたいなカワイイ家が得意な「イイザワ建築企画」が建てたもの。お家全体のデザインだけでなく、素材や家具まで、オーナーの希望を叶えてくれます。「他のお家も見てみたい!」「イイザワ建築企画がやっている雑貨屋さんのデザインも見たい!」という人は、イイザワ建築企画の公式サイトをチェックしてくださいね。
カフェみたいな家の内装に注目!

http://www.iizawa.co.jp/works/020/s_1.html
さっそくイイザワ建築企画の施工事例から「カフェみたいな家」を紹介していきます。まずは星型のライトがキュートなダイニングスペースをいろいろな角度から眺めてみましょう。
床材や家具のやわらかいピンクが、部屋の雰囲気をカフェのような落ち着いたものにしています。左右の壁の質感がさりげなく違っているのもオシャレ。この事例を見ると、空間の使い方が家をカフェのようにオシャレにするポイントだとわかりますね。

http://www.iizawa.co.jp/works/020/s_1.html
同じ部屋を別の角度から見てみます。正面窓から見えるのはキッチンスペース。開口部からはさらに向こうの部屋の棚がのぞいています。
棚の上にはインテリアのように並んだガラス瓶。この部屋からの視界の中に、オシャレなイメージを邪魔する物はひとつもありません。丸いテーブルも星型のライトも四角い窓と扉も、同じトーンの色と質感で統一されています。こんなオシャレな空間が家の中にあったら、毎日でもここでコーヒーや紅茶でも飲んでまったりしちゃいそうですね。

http://www.iizawa.co.jp/works/020/s_1.html
こちらはカウンターカフェタイプにデザインされた家。柱や床の木材と同じ色をしていて見逃しがちですが、カウンターの上部には瓦が乗っかっています。オシャレに見せるさりげない工夫もセンスが良くてステキですね♪カウンターの座席の照明は抑えめに、奥のキッチンスペースは明るくなっています。座る人はしっとりと落ち着いた雰囲気を楽しめて、作る人の手元ははっきり見えやすいというわけです。カウンター側をより明るくすることで奥行きも広々として見えますね。
カフェのようにオシャレな家にしたいなら、細部への工夫とこだわりが大切。良い工務店・ハウスメーカーを選んで、カフェ顔負けのカワイイ家を建てちゃいましょう!
小物とのバランスに注目
カフェを意識した家に欠かせないのがオシャレな小物です。とはいっても物をゴチャゴチャと増やしてしまうのはNG。この写真の時計のように、日常的に使うアイテムのデザインにこだわるのが大切なんです。

http://www.iizawa.co.jp/works/020/shinchiku_k.html
小物を選ぶ際には、その物のデザインだけでなく、家のデザインにフィットするか考える必要があります。写真の時計はヨーロッパ風のレトロなデザインと木材の柱が絶妙に調和。このワンショットだけでも室内のオシャレ度の高さが想像できますね!では実際にこの時計がある部屋をチェックしてみます。

http://www.iizawa.co.jp/works/020/shinchiku_o.html
吹き抜けになったダイニングスペースです。家具や時計のオシャレさも手伝って、自宅にカフェがやってきたかのよう。鮮やかな色の木柱が2階に人々の視線を上へ上へと誘います。そして見上げればレトロなデザインがカワイイ時計。住宅から小物へ、小物から住宅へと目はスムーズに映っていき、飽きることがありません。イイザワ建築企画の住宅が緻密な計算とそれを感じさせないセンスによってオシャレにできているのがわかります。

http://www.iizawa.co.jp/
カフェみたいな家を目指すならニッチに雑貨を飾るのがおすすめ。設置した棚の上に置いたり壁に掛けたりするのもいいですが、ニッチに置かれた小物は住宅の雰囲気により深く溶け込んで印象を良くしてくれます。ただのグラスやコップもニッチに置くだけで、写真のようなオシャレアイテムに早変わり!もちろんニッチを作る場所や形状を選択するには建築についての知識やセンスが必要です。こちらの写真のニッチが気に入った方は、イイザワ建築企画さんに相談してみてもいいかもしれませんね。
カフェな雰囲気を醸すダイニングキッチンに注目!

http://www.iizawa.co.jp/works/020/shinchiku_s4.html
イイザワ建築企画の施工事例からカウンターキッチンタイプの住宅を見ていきましょう。もともと、家主のご家族は食事をする時間がバラバラで、食卓にお皿を並べなくても食事ができるようにカウンタータイプのダイニングキッチンにしたのだそう。必要にかられて作ったとは思えないほどオシャレなダイニングですよね。

http://www.iizawa.co.jp/works/020/shinchiku_s4.html
キッチンの奥には開口部をアール型にとったパントリーがあります。収納スペースとして使えるのはもちろん、料理用具を置いておくだけでもぐっとカフェっぽさが増してオシャレに。
カフェみたいな家に憧れるのは、料理や食事といった日常の出来事を飛び切りかわいらしく、素敵に見せてくれる空間だからではないでしょうか。
家の中にカフェみたいなスペースがあれば、毎日が楽しくなること間違いなし!ですね。

http://www.iizawa.co.jp/works/020/shinchiku_s4.html
カウンター部分を別の角度から撮った写真です。大きく取られた窓から入る光が室内を明るく照らしており、窓の向こうには緑が見えます。ここで過ごす穏やかで、まったりとした日常が想像できますね。
カフェみたいな家といっても、そこで生活を営むからには暮らしやすさは重要です。そして、暮らしやすさとオシャレを両立できる家を求めるなら、実力と実績のある工務店・ハウスメーカーに依頼するべきでしょう。
このサイトには写真付きでたくさんの施工事例を掲載しています。気になる住宅を見つけたら、施工を手掛けた工務店さんをぜひチェックしてみてくださいね。
カフェみたいな家の小物・雑貨に注目!
イイザワ建築企画の施工事例から、カフェみたいな家の小物・雑貨について注目していきます。カフェみたいな家の雰囲気を出すには外観や内装はもちろんのことですが、小物や雑貨も大切。例えば、リビングに古材のテーブルを置いてアンティークな雰囲気にするだけで素敵なカフェがイメージできます。また、キッチンにペンダントライトを吊るせばよりカフェ風になるでしょう。

http://www.iizawa.co.jp/works/020/f.html
オレンジの照明がカフェのような雰囲気を引き立ててくれています。こだわりの家を実現するためには、雑貨はとても大切な存在です。飾り棚に観葉植物を置くだけでもカフェのような雰囲気に。淡い色の雑貨なら家の雰囲気を壊すこともありません。

http://www.iizawa.co.jp/works/020/f.html
カフェみたいな家を目指すなら、飾る雑貨や小物は大切なポイント。空いている壁のスペースに飾り棚を設置し、飾り棚にアンティーク風な雑貨と花瓶を配置。上の棚にも小物や雑貨を置くことで、カフェの雰囲気がより引き立ちます。奥に見える2つの吊り下げ照明がカフェ感を演出していますね。

http://www.iizawa.co.jp/works/020/f.html
玄関には強い光を照らすことができるペンダント照明を設置。吊るすことでインテリアのアクセントになるのがペンダント照明の魅力です。玄関横に飾られている雑貨がおしゃれ度をアップ。ドアはアンティーク調になっていて、カフェの雰囲気を演出しています。
施主であるカフェみたいな家を建てられた方のコメント
家を建てるなら、「ナチュラルでかわいい家」と考えていました。ネットで検索してもなかなか良い会社を見つけることができずにいたところ、たまたま新聞のチラシで知ったのがイイザワ建築企画さんです。すぐにショールームにお邪魔し、納得のいく説明を受けてイイザワ建築企画さんにお願いすることに。
真夏の暑い時期の引っ越しでしたが、家の中はとても涼しくて快適でした。昼間は吹き抜けから日の光が照らされるおかげで、室内はとても明るいです。夜は電球の明かりが良い雰囲気にしてくれます。お気に入りは、街角のカフェのような吹き抜けの明るいリビングと、その先にあるダイニング&キッチンです。
カフェみたいな家が得意
「イイザワ建築企画」

ひと口に「カフェみたいな家」といってもいろいろなタイプの住宅が考えられます。「こんなカフェがあったら通いたい!」と思うような家を建てることができたらステキですね。
ここで紹介したのは「イイザワ建築企画」が施工した住宅です。イイザワ建築企画はカフェみたいな家や可愛らしい家を得意としている会社。デザインだけでなく住みやすさにもこだわって、自然素材による家づくりを行なっています。
「喫茶店のようなお家を建てたい!」「かわいくて、しかも安心して長く住める家が欲しい!」という人は、一度イイザワ建築企画の公式サイトで施工事例を見てみてはいかがでしょう。あなたの理想のお家がそこにあるかもしれませんよ。
カフェみたいな家にするためのポイント
デザイン性に富んだカフェが街中に増えている中、自分の家をカフェのようなオシャレに装飾したい!という方も多いでしょう。そこで今回は、これさえ抑えていればカフェみたいな家になる!といったポイントについてご紹介いたします。
壁はやっぱりレンガ

キッチンこそ『見せる収納』を
カフェの要と言えばやはりキッチン。シュガーやコーヒー豆を入れた缶、茶葉を入れた瓶など、コーヒーや紅茶に使用するアイテムを並べればお店のような空間になるはずです。お気に入りのカップや育てているグリーンも合わせて飾れば、目に入るだけで楽しくなる空間を作ることができますよ。
ポイントとしては、何でも並べてしまうのではなく「あくまで見せる収納にする」という点です。隠す収納ができる場所もしっかりと確保した上で、見せたい物だけを上手に並べ、隠したい物はしっかりと隠せば、雑感なども出ませんし、空間にメリハリがついて上級のインテリアが楽しめます。
メニュー表を飾る

黒板といっても学校等で見かける定番の色だけではなく、赤や黄色、水色などといった変わった色の黒板にすることも可能です。ホームセンターなどでも専用塗料が売られていますので、黒板を取り入れたい場合にはどの色合いにするか一度確認してみましょう。
カウンター+スツールの組み合わせ
カフェ風キッチンと言えばカウンター!そう言えるくらい、カウンター人気はとても高いです。カウンターがあれば、配膳の際にも便利に使用することができますし、キッチンを飾り付けるための場所としても活用できます。おしゃれなスツールを組み合わせれば、軽食を楽しんだり、ちょっとお茶を飲んだり一息いれるためのスペースとして活用することができますよ。スツールは、木製の物からスチール製の物まで種類豊富ですので、自分の理想とするカフェにピッタリと合うスツールを探してみてはいかがでしょうか。
雰囲気のあるライトを選ぶ

また、レトロな味わいがかわいいウォールランプもカフェ風インテリアにはピッタリ。ライトのデザインはさまざまで、大きさや傘の色によって雰囲気もガラリと変わりますので、ぜひじっくりと見比べてお気に入りを探してみてください。
ソファやテーブルにもこだわる
内装だけではなく、存在感のあるソファやテーブルは、部屋の印象を左右するとても大切なアイテムと言えます。布製のソファならあたたかみのある印象になりますし、革製ソファであればピシッとした印象のかっこいいインテリアにもピッタリ。食卓として使用するテーブルも、ロータイプを使用するのか椅子を合わせたハイタイプにするのか、丸い形か長方形か、など、あらかじめ考えておきたいポイントも多数。実用性を踏まえた上で、日ごろの来客人数や頻度に合わせて選んでおけば安心です。
グリーンを取り入れる
カフェ風インテリアとの相性が抜群なのが大きめの観葉植物や多肉植物です。室内に置いておいても育ちやすく、インテリアとの調和が取りやすいので、まずは1つから始め、育て方がわかってきたら徐々に数や種類を増やしていくやり方がおすすめです。小さなスペースでハーブやミニ野菜を育てることができるキッチンガーデニングなどもおすすめ。まるでオーガニックカフェのような雰囲気が味わえます。
カフェみたいな家が得意「イイザワ建築企画」
ひと口に「カフェみたいな家」といってもいろいろなタイプの住宅が考えられます。「こんなカフェがあったら通いたい!」と思うような家を建てることができたらステキですね。
ここで紹介したのは「イイザワ建築企画」が施工した住宅です。イイザワ建築企画はカフェみたいな家や可愛らしい家を得意としている会社。デザインだけでなく住みやすさにもこだわって、自然素材による家づくりを行なっています。
「喫茶店のようなお家を建てたい!」「かわいくて、しかも安心して長く住める家が欲しい!」という人は、一度イイザワ建築企画の公式サイトで施工事例を見てみてはいかがでしょう。あなたの理想のお家がそこにあるかもしれませんよ。
他にもカフェみたいな家の施工事例をご紹介!
カフェみたいな家の外観や内装を詳しく見たい方はぜひご覧ください。